色の種類はとても豊富です。どの色を選べばいいのか迷ってしまいますよね。
色選びにはいくつかのチェックポイントがあります。
ポイントを押さえて建物のイメージアップを図りましょう。
さて、あなたは住まいにどんな色をぬりますか?
まずは塗り替える建物の周囲の色を見渡してみましょう。
外壁の色は道路などの公共空間に面している為、周辺に与える影響力があります。街並み全体統一された色彩を選ぶ事で快適な景観が生まれ、街のイメージアップにつながります。
類似色相による配色や同一類似トーンによる配色で調和の取れた落ち着いた色を見つけましょう。
色を決める近道はイメージを決めることです。
ぬくもりややすらぎならナチュラルな色、明るさや楽しさならカジュアルな色を。色がもつイメージからあなたの求めている色を選定してみましょう。近隣の家の色などからイメージを決めてみるのもいいですね。
広い面積を塗る場合、彩度が高い色を塗ると色見本などで見た色より明るく派手に見えます。彩度が高い色を塗る場合はアクセント色として少ない面積の所に用いるのが良いでしょう。
また、彩度が高い色ほど退色しやすい場合があります。
実際に色を選んでみましょう。
外壁の色を選ぶとき、カタログや色見本帳を見ても建物全体の塗り替え後のイメージがつかみにくいのではないでしょうか?
当社では、CGによるカラーシュミレーションを用いてお客様に塗り替え後のイメージを確認して頂くことができます。
色の組み合わせで建物のイメージがガラリと変わりますよ。
A4サイズ〜900mm角サイズと実際に使用する色と模様の塗り板サンプルを作成することで、小さな色見本帳で選ぶより、全体をイメージしやすくなります。
色以外にも建物に模様や土の質感を入れてみてはいかがでしょうか?
和風住宅に土壁の質感、洋風住宅にタイルの模様など、色だけでは表せない面白さを取り入れることで雰囲気はずいぶん変わってきます。
下記の仕様以外にも種類は豊富にあります。ぜひお試しください。